本文へジャンプ
梅干漬け記録
梅干しを漬けるようになったのは2007年頃からだったと思う。
スーパーで買う梅干が小さな瓶で高価でそれも甘かったり色が悪かったりと
とてもそういうのに耐えられず始めた記憶があります。
家族でも梅を好んで必要としたのは自分だけなのでもう自分で作るしかない。
結果、今年は60Kgの梅を漬けるようになっている。
それほど安心しておいしく感じられ、知人・親戚などにあげると非常に喜ばれる。
梅の選定と作業順番
・スーパーでは高いので現在は自分の田舎から購入している
・完熟梅を購入し運送中悪くなったものは梅ジャムにしている
・大きな桶に3時間ほど漬けて置き回転させながら洗い水を入れ替え2回目を洗う。
・シートなどに広げて水を切り楊枝などでヘタ取り作業をする
・キズもの、多く斑点があるものは梅ジャムにカビ前のものは廃棄する
・大きめのボールに35度のホワイトリカーを入れ梅を入れ消毒する
・何回か消毒したらホワイトリカーが汚れてくるので捨てる
・別の大きめのボールに消毒した梅を入れ塩を適量まぶす(濡れているので塩がまわりやすい)
・樽に樽の倍以上あるぐらいの大きめのビニール袋に塩をまぶした梅を入れていく
・10Kg樽の場合は塩が1.5Kgで15%だが塩もみした紫蘇が後で加わるので13%の1.3Kgぐらい
・望みの分量の梅が入ったらその梅の量の重さから倍の重さの間の石を袋の上から乗せる
・石の横からビニール袋の口がはみ出す格好になるが袋の先端をそれを紐などで結ぶ
 ※梅酢があがってくるので余裕のある袋にしておく
・ホワイトリカーの霧吹きでまわりを消毒しておく
・2〜3日して梅酢があがってきたら石の重さを減らしていく(そのままにしておくと梅が潰れる)





















趣味のお団子作り

jyamupage1.htmへのリンク

jyamutukuripage1.htmへのリンク

2014umebossshi.htmへのリンク